須永朝彦バックナンバー

須永朝彦を偲んで

■著作撰(書影集)
■入手可能著書一覧

須永朝彦バックナンバー

1・日影丈吉
◆給仕少年の推奨献立
◆色のない絵具
◆さまよへる悪霊、或は屈託多き女
◆日影さんのこと

2・井上保&森茉莉
◆殉情は流るゝ清水のごとく
◆Anders als die Anderen
◆『マドモアゼル ルウルウ』奇談

3・泉鏡花
◆魔界の哀愁

4・堀口大學
◆堀口先生のこと

5・足穂&乱歩
◆天狗、少年ほか

6・郡司正勝
◆郡司先生の憂鬱ほか

7・菊地秀行&小泉喜美子
◆美貌の都・月影に咲く蘭の花

8・高柳重信&中村苑子
◆るんば・たんば・『水妖詞館』の頃

9・バレエ
◆アンドロギュヌスの魅惑

10・ディートリッヒ
◆蛾眉

11・内田百間
◆片づかない氣持がする

12・和歌・短歌
◆戀の歌とジェンダー

明石町便り

明石町便り1
明石町便り2
明石町便り3
明石町便り4
明石町便り5
明石町便り6
明石町便り7
明石町便り8
番外篇
明石町便り9
明石町便り10
明石町便り11
明石町便り12
明石町便り13
明石町便り14
明石町便り15
明石町便り16
明石町便り17
明石町便り18
明石町便り18・續
明石町便り18・續々
明石町便り19
明石町便り19・續
明石町便り20
明石町便り21
明石町便り22

FILE09  バ レ エ

  アンドロギュヌスの魅惑
(平凡社『別冊太陽 バレエ』)

 花形の男性舞踊手の魅力を見せる演目に『薔薇の精』というバレエがある。音楽はベルリオーズの編曲に成るウェーバーの「舞踏への誘い」。舞踏会から帰って部屋で微睡む少女の夢に薔薇の精が顕れて共に踊る。
 この薔薇の精とは、そも何者か。男性舞踊手が扮して少女と踊るからと申して、薔薇の〈性〉が男だとはいう保証は何処にも無い。薔薇に限らず花というものは両性具有である。コスチュームは誰が踊っても初演以来のものだと思うが、あのレオン・バクストの意匠(デザイン)にしてからが甚だユニセックス風かつ官能的である。
 筋書はジャン=ルイ・ヴォドワイエがテオフィル・ゴーティエの詩の一節[私は、貴方が夜会から持ち帰った薔薇の精……云々]に想を得て作ったというが、薔薇の精を少女の夢に閉じ籠めたのは蓋(けだ)し名案と申すべきで、ミハイル・フォーキンの振付と相俟って見事な瞞絵(だましえ)に仕上がっている。ニジンスキーの初演以来、観客は薔薇の精が窓から出入りする際(殊に去り際)に見せる跳躍に心を奪われて、この作品の本質を見過してきたのではあるまいか。
 哲学・文学・宗教に詳しいドイツの学者ゲルハルト・ツァハリアスは『バレエ――形式と象徴』の中で「舞踊家は、二つの性を結合した人間の原型になって、性の二元論を克服しなければならない」と難しい事を述べているが、ダンサーに限らず、本来劇場芸術に携わり人目に身を晒(さら)すほどの者は、両性具有的資質を要求されるのではなかろうか。
 草創期の演劇は、たいてい男性のみによって演じられ、バレエも例外ではなかった。女形は、今やインドの舞踊劇と日本の歌舞伎にしか存続していないが、かつてはオペラにもバレエにもシェイクスピア劇にも存在していた。女性の進出によって芸能は相応の変貌を遂げたが、根源に蟠踞するものは変る筈もなく、今世紀には一種の先祖返りのような現象が起ったように見受けられる。
 バレエも、18世紀には女性=バレリーナの時代を現出したが、プリマ専制は男性舞踊手を日陰に逐遣(おいや)り、19世紀中頃には本場の巴里では衰退に向かい始め、20世紀初頭には欧州の辺境たるロシアにおいて僅かに命脈を保つような始末であった。
 ロシアのバレエを巴里に紹介して成功を収めたのは、申すまでもなくディアギレフであるが、彼のバレエ・リュスが演じて見せたのはペテルブルグやモスクワで上演されていたロマンティック・バレエではなく、相応に手を加えたものか新たに創作されたものであった。『薔薇の精』もモンテカルロで初演された作品である。これは、ディアギレフがバレエの素人だから為し得たことだと思われる。
 バレエ・リュス初期のスターは、全く踊らぬイダ・ルビンシュタインと、驚異的な跳躍力を誇ったワツラフ・ニジンスキーであり、期せずして二人ともに両性具有的な資質の持主であった。二人が共演した『シェヘラザード』は巴里の観客を熱狂させた。
 イダはダンサーというより女優であり、既に20代の半ばに達していたが、その肢体は少年のようであったという。ロベール・ド・モンテスキュー伯爵[当時の社交界のプリンス、『失われた時を求めて』のシャルリュス男爵のモデル]を筆頭に、ダヌンツィオ、プルースト、コクトー、ドビュッシーなどの讃仰者を得た彼女はディアギレフと袂を分って独立、霊験劇(ミステール)『聖セバスチャンの殉教』を上演する。台本=ダヌンツィオ、音楽=ドビュッシー、美術=バクスト……実に豪華な顔触れである。霊験劇とは申すものの、この作品の正体は、イダ扮する若きローマ人の百人隊長が銀色の鎧を纏ったり縛られた裸身を晒したりする稀代のアンドロギュヌス劇[あの三島由紀夫は偏愛のあまり自ら邦訳を手がけた]であり、ために一大スキャンダルを巻き起した。
 スキャンダルはバレエ・リュスには附物であった。ディアギレフは同性愛者であり、ニジンスキーと同棲していた。巴里の観客は、本格的なバレエに接するのは久し振りのことで、ましてや男性舞踊手が主役をつとめるバレエなど初めて観たに違いない。一旦衰えたバレエの人気のほどが却ってディアギレフには好都合であったかも知れない。バレエ・リュスにはタマラ・カルサヴィナという技量・人品ともに申し分のないプリマも在籍していたものの、ディアギレフはスター・システムの頂点に常にニジンスキーを据えた。ここに男性舞踊手の時代が復活を見たのである。
 ニジンスキーが反旗を翻す[無断で結婚]と、彼を切り捨ててロシアから新しい少年レオニード・マシーン(ミャシーン)を招く。更にはアイルランド出身のアントン・ドーリン、続いてロシアからセルジュ・リファール(セルゲイ・リファーリ)とジョルジュ(ゲオルギー)・バランチンが加わり、何のことはない、ディアギレフは少年のハーレムを抱えているようなものであった。ディアギレフの没後、彼らは欧米に散ってバレエの振興に努めた。現代のバレエの隆盛は、ディアギレフが愛した半神たちの努力に負うところ甚だ大であると申さねばなるまい。
 一瞬を疾駆したニジンスキーの印象があまりにも鮮烈にすぎたせいか、またマシーン以下の才能が振付や経営に多くの時間を割かねばならなかったせいか、復活した西欧のバレエは一時プリマ優位に推移したが、第二次世界大戦後はまた男性舞踊手の活躍が目立つようになり、今日では[特に日本では]ダンサーの人気は圧倒的に男性に偏している。
 その先駆となったのは無論ルドルフ・ヌレエフであり、ミハイル・バリシニコフとジョルジュ・ドンがこれに続いた。ヌレエフもバリシニコフも天才には違いないが、その人気の背景には亡命というドラマチックな決断の恩恵があるかも知れない。比べてジョルジュ・ドンの場合は、師事したモーリス・ベジャールの存在が大きい。ベジャールという創作舞踊家は根っからの両性具有嗜好者[あるいは天使主義者]のごとく見受けられる。
 男性同士がペアとなって踊る振付を施した例は、おそらくベジャールを以て嚆矢とするのではなかろうか。『さすらう若者の歌』とか『ゴレスタン』とか例はいろいろ挙げ得るが、映像として残されている『そして私はヴェニスに生まれた』では、日輪の神(ドン)と彼の息子=天使(フィリップ・リゾン)とのスリリングな絡み合いが展開される[とうてい親子とは見えず、恋人同士のようである]。天使の母たる月輪の神(バルバラ、シャンソン歌手)も含めて皆アンドロギュヌスのようではないか。また、ベジャールの作品では、男女がペアとなる場合でも衣裳に性差の無いことが多い。最も人に知られたドンのレパートリーといえば『ボレロ』[ベジャール版の初演は1960年、デュスカ・シフニオス主演]だろうが、この演目はダンサーの性を選ばない。思えば、ラヴェルはイダ・ルビンシュタインの委嘱を受けてこの曲を作ったのであり、ラヴェルもまた〈異形者の巣窟バレエ・リュス〉に出入りした両性具有者の一人であった。
 ベジャールの近年の仕事は何やら袋小路に迷い込んだ観があってあまり感心出来ないが、経歴の長いローラン・プティが新たな領域を開拓している。1981年にプルーストの『失われた時を求めて』のバレエ化に挑戦したプティが、その8年後に作ったマルセイユ国立ローラン・プティ・バレエ団の『恋する悪魔』こそ、20世紀末の最も素晴らしきアンドロギュヌス・バレエである。劇場初演は1989年だが、フランスのアンテン2(国営第二放送)が1991年に制作した映像作品は必見ものである[NHKの衛星放送で放映]。原作はフランス幻想小説の祖とされるジャック・カゾットの同名の小説である。
 舞台はスペイン・ブルボン王家支配下のナポリ王国の首都、若きスペイン人将校が友人と降霊術を執り行い悪魔を呼び出すが、その悪魔が将校に恋してしまうという可坊(べらぼう)な話で、バレエは相応に筋立を簡略化している。悪魔(ジャン=シャルル・ヴェルシェール)はまず様々な快楽の幻影を将校(ヤン・ブルックス)に見せ、次いで分身の少年(小姓)を近づけて友達にさせる。やがてこの少年が女と判明、将校は〈彼女〉の誘惑に身を委ねるが、その瞬間、女は悪魔の正体を顕すのである。
 欠点を先に挙げると、少年=女を女性ダンサー(アレッサンドラ・フェッリ)に踊らせていることで、この役は是非ともアンドロギュヌス風のキャラクターを持つ年若い男性ダンサーに演じて貰いたかった。しかし悪魔と将校が踊る場面は頗(すこぶ)る官能的であり、殊に悪魔が分身の女から自身に変じ復したのちの二人の踊り[悪魔は将校を思いのままに弄ぶ)には無類のエロティシズムが醸成されており、接吻までして見せる。二人のダンサーは、まあ美形の部類に入るだろう。
                (1994年8月)

薔薇の精

【関連文章一覧】
「踊る半神たち――バレエ・リュスの男性舞踊手」1981年5月『ペーパームーン*ニジンスキー・神への飛翔』/1982年6月・西澤書店『扇さばき』
「王子跳躍――ペーター・ブロイヤーの来日」1981年『MLMW』5月号/1982年6月・西澤書店『扇さばき』
「ヴィヴァ・コルドヴァ」1968年『喜望峰』14号/1982年6月・西澤書店『扇さばき』
「ニジンスキーからジョルジュ・ドンまで」1983年3月『ペーパームーン』
「かき消されたダンサーへの夢」[発表年不詳]『ダンスマガジン』」